いかなる場合にも祈りなさい。どんなことでも、聖霊様の考えにそって神様に求めなさい… -エペソ人への手紙6章18節(リビング訳)
今日の聖書箇所でパウロが言っていることはつまり、異なった状況において異なる祈り方を使って、聖霊の導きに従いながら、いかなる環境でも私たちは祈るべきであるということです。しかし、聖書箇所が言うように、”いかなる場合にも祈る”にはどうすればいいのでしょうか?それは、感謝の態度を保ち続けて、日常生活で神様に頼りきり、しなければいけないことをしている間でも自分の考えを神様に向けて、どんなことでも、神様の声に耳を傾けることです。神様は私たちが祈りのライフスタイルを生きることを心から願っています。私たちが祈りを一つのイベントだと思うことをやめて、祈りを、他のすべてのことを強めてくれる内側での行動として、人生の習慣として見て欲しいと願っているのです。神様はいつでも話しかけて欲しいと願っていて、継続的に耳を傾けて欲しいと願っています。心を神様の心につなげて、耳を神様の声が聞こえるようにチューニングして、毎日を祈って過ごして欲しいと願っているんです。
よくあるのは、私たちは祈りの必要について、状況を考えて、自分自身にこう言うのです。「このことはまた後で祈るときに祈ろう。」この考えは、失速させるための敵の作戦です。なぜ、その瞬間に祈らないのでしょう?祈りについて間違った考えがあるせいで、私たちはすぐさま祈らないのです。もしただ心に従うなら、簡単でしょう。しかし、悪魔は祈りを複雑化したがるのです。悪魔は、私たちが祈りの必要を完全に忘れてしまうように、先延ばしさせたがっているのです。
祈る必要、祈りたいと思う気持ちにそって祈ることはシンプルです。これこそが、私たちが一日を通してどんな状況でも神様に繋がりつつ付けて、継続的に祈るライフスタイルを持つ方法です。